体育会系商社マンの米国株投資

経済的自立を達成し、会社に帰属せずとも自分らしい自由な人生を目指しています。

投資哲学・投資のヒント

オーロラ・イノベーション【AUR】への投資・撤退方針

弊ブログの質問フォームを通じて、読者の方からご質問を頂きました。 拙いブログですが、私の投資手法に興味を持ってくださる方がいらっしゃるというのは大きな励みになります。 ご本人の了解を得たので、以下、ご質問とその回答となります。 ご質問 いつも…

禁断の野村Webローンを使ってみた。

3月から禁断の野村Webローンという、手軽に借金ができるサービスを使用しております。 今日はその使い勝手や、実際に使用した事例・感想をご紹介します。 野村webローンとは? 野村Webローンは、野村證券が提供する証券担保ローンサービスです。 利用者が保…

UNHが超割安。果たして買いか?

米国医療保険の最大手、ユナイテッドヘルス(UNH)の株価が大きく沈んでいます。 逆張りが好きな私としては食指が動きます。果たして買いなのか?検証してみたいと思います。 ※あくまで自己判断のための検証ですので、買いを推奨するものではありません。 ユ…

私が普段ウォッチしている指標を用いて、S&P500の相場観を点検。

昨日のS&P500ヒートマップ 昨日の米国株相場はなかなか大きめの下落でした。 テスラは15%の下落で、ジェットコースター銘柄の本領発揮といった所です。 S&P500は高値(6,144)から約9%の下落。さて、こんな相場ですので、本日は私が普段ウォッチしている指標を…

2010年以降のS&P500指数のPERレンジについての考察

投資ブログ「月16万の都会暮らし資産運用記」を運営されている「パーサ」さんこと「パーサモウニアス」さんが、先日のブログ記事を読んでくださり、以下コメントを頂戴しました。 =下図のS&P500の予想PERのチャートを見て= “PERのチャートは、レンジがどん…

リアルたぱぞうさんに会いにいく。

先週末はたぱぞうさんの投資勉強会「米国株などを語る会in東京」に参加しました。株関連のセミナー・会合には人生初参戦でしたが、大変有意義で心地良い時間でした。その学びをシェアする記事となります。 たぱぞうさんといえば、米国株投資界隈の大御所。私…

DeepSeekショックを受けて私が考えること

DeepSeekショック、話題になっていますね。 これを受けてエヌビディアは一昨日は17%マイナス、昨日は反発して+9%で半値戻し。ボラが高い日々が続きますね。 S&P500は2年連続で20%超の成長と、AIブーム等の過熱感・期待感が織り込まれての現在の最高値圏です…

株価を追うのはやめました。私の新しい投資スタイル

前回は2025年の投資方針について語りました。また、その方針を実践する上でのポイントとして「自分への約束事②をやり切れるか(以下)」が最重要、と述べました。本日は、その点について詳しくお伝えします。 2025年の投資における基本的な自分への約束事。②…

なぜ、Google はMANTAに入れなかったのか?

先日、投資関連のコミュニティで、私の自己紹介・ポートフォリオをご覧になった方から、以下ご質問を頂きました。 ■ご質問なぜ、Google はMANTAに入れなかったのでしょう?お考えをお聞きできると嬉しいです。 MANTAとは?? 私が個別株で保有しているマイク…

10歳のバフェット少年が見た世界と、40歳の私が目指す未来

今日はまずは尊敬するウォーレン・バフェットさんの名言から。 “私は独創的なことをしたいし、毎日、自分のやりたいことをしたい。お金があれば、それが可能になるのです。“ I like to be inventive. I want to be able to do what I want to do every day. …

珈琲を飲みながらYahoo financeで米国株の長期チャートを眺める。

知人からの一言 先日、知人から以下のようなことを言われました。 「今の米国株は株価が上がり過ぎており、バブルのように感じる。暴落が恐いので、今から投資を始めるのは難しい」 確かに色々な指標を見ても、現在の米国株は過熱感がありますよね。目先で調…

テンバガーの夢を掴め!個別株投資の狙い、醍醐味、リスクをエヌビディアで語る。

前回は「個別株の銘柄数が増えてしまう方へ。分散は6銘柄まで」というお話をしました。今回は、「その個別株投資の狙い」についてお話します。 個別株の狙いは「爆上げ」に尽きる。 私が狙っている個別株の特性を一言で言うと、「爆上げ」です。大変夢見がち…

個別株の銘柄数が増えてしまう方へ。分散は6銘柄まで。

アメリカには魅力的な企業が沢山あり、ついつい保有銘柄を広げてしまいたくなりますよね。 ただ、私の場合は、6銘柄を超えると分散効果が効きすぎてしまい、1銘柄の全体に与えるインパクトが減るので、他にも保有したい銘柄は沢山ありますが、5銘柄+自社株(…