体育会系商社マンの米国株投資

経済的自立を達成し、会社に帰属せずとも自分らしい自由な人生を目指しています。

資産額の推移・ポートフォリオ

7月のNISA自動買付(66万円)

7月のNISA買付記録を備忘までに。 毎月変わり映えしない内容ですが、今月も恒例の定期積立を実行したので、簡単に振り返ります。 7月月初のNISA自動買付け 個別株(46万円) インデックス投資(20万円) 上図は7月月初の定期自動買付けの詳細です。 個別株の…

6月末時点の資産(8,302万円)

6月も終わり、2025年も折り返し地点を回りました。 相場はあれよあれよという間に戻り、S&P500とナスダック総合は6/27に最高値を更新。 最近の相場は「戻りが早い」ですね。 前半戦の結論としては、4月前半の混乱時に買い向かえた投資家が報われた形です(買…

6月のNISA自動買付け(60万円)

6月のNISA買付記録を備忘までに。 早いもので今年も6月。今月が1年の折り返し地点となりましたので、簡単に振り返ります。 6月月初のNISA自動買付け 個別株 インデックス投資 上図は6月月初の定期自動買付けの詳細です。 個別株の方は毎月変わらず、MANTA(…

5月末時点の資産の記録(7,933万円)

5月は近所の公園の緑も深くなり、気持ちの良い日が多く、私も子どもたちと公園を散歩したり、GWは川遊びをしたりと心地良い一か月でした。 株価チェックの頻度を減らしています 先月も書きましたが、生活習慣の改善目的で2月頃からスマホをなるべく見ないよ…

5月のNISA自動買付け(インデックス投資)

5月のNISA買付記録を備忘までに。本日はインデックス投資です。 インデックス投資 インデックス投資は毎月変わらず、夫婦で10万円ずつ、12ヵ月で其々120万円の積立NISA枠を埋めていく方針です。 銘柄は難しく考えずに、S&P500のインデックスファンドで固定。…

5月のNISA自動買付け(個別株)

5月のNISA買付記録を備忘までに。本日は個別株です。 4月のS&P500の動きを確認 まず市況の確認です。上図の通りS&P500は4/7~8に一時5,000ポイントを下回り、4月は荒れ相場となりました。 しかし戻りも早く、4月後半~現在は、市場はやや落ち着きを取り戻し…

4月末時点の資産の記録

4月は全くブログの更新が出来ず、あっという間に1か月経ってしまいました。 プライベートでは長女の小学校の入学式があり、楽しそうに小学校に通う姿をみていると毎日心が洗われます。 家族で満開の桜や新緑を満喫したり、テニスやトレーニングに励んだりし…

毎月のNISA自動買付(4月)

4月のNISA買付記録を備忘までに。今日もさらっといきます。 個別株 2月下旬以降、軟調な相場が続いており、上図の通りS&P500は200日移動平均線を割り込み、3/31には節目の5,500を一時下回りました。そのため、4/1の定期買付けでは上図の通り、なかなか安い価…

3月末時点の資産の記録

3月もほとんどブログの更新が出来ず、あっという間に1か月経ってしまいました。ただ、プライベートの方は子どもと一緒に公園で遊んだり、幼稚園の卒園式があったりと良い時間を過ごせました。 月初なので、記録として3月末の金融資産残高の報告を。 2月末→3…

毎月のNISA自動買付(3月)

3月のNISA買付 3月のNISA買付記録を備忘までに。今日もさらっといきます。 個別株 良くも悪くもトランプ大統領に振り回されている相場で、S&P500は年初来マイナスに沈みました。ハイテク株は更に軟調で、ナスダック総合指数は年初来マイナス約7%。なので、私…

2月末時点の資産の記録

2月はあまりブログの更新が出来ず、あっという間に1か月経ってしまいました。 月初なので、記録として2月末の金融資産残高の報告を。 1月末→2月末の変動 1月末→2月末でマイナス626万円と資産が減った1か月でした。年初からの2か月で大体1,000万円ぐらい資産…

2月のNISA買付

2月のNISA買付記録を備忘までに。今日もさらっといきます。 2月のNISA買付実績 年初に積立設定をしているので、自分では特に何も作業する事はなく、自動で買付をしました。上図の通り、月初に①成長枠で個別株5銘柄(約34万円)と、②積立枠でS&P500インデック…

1月末時点の資産

記録として、1月末の資産残高を。と言っても、2月ももう半ばですので、さらっといきます。 12月末→1月末の変動 12月末→1月末でマイナス389万円と資産が減った1か月でした。 個別株はマイナス259万円。対して、インデックス投資は横ばいで耐えてくれました。…

2025年の投資方針:長期目線で積み立てる新NISA活用術

私のブログをご覧頂き、ありがとうございます。1か月前にひっそりと始めたブログですが、この記事を書いている時点で950アクセスと、もうすぐ1,000アクセスに届きそうです。ジワジワと日当たりのアクセス数が伸びており、興味を持って下さる方がいる、という…

1月のNISAの買付が完了しました。

自動積立がオススメ 1月のNISAの買付が完了したので、備忘までに残しておきます。 事前に積立設定をしていたので、自分では特に何もする事はなく、自動で買付をしました。 上図の通り、月初に、成長投資枠でMANTA5銘柄を、積立投資枠でS&P500インデックスフ…

2024年12月末時点のポートフォリオ・含み益を公開:トップ3銘柄の内訳と教訓3点

前回は12月単月の資産増+819万円の中身(資産クラス/銘柄別の増減)を検証してみました。 今回は最終回という事で、12月末時点のポートフォリオを確認しておきたいと思います。 結論:評価額・含み益ともにトップ3は①インデックス投資②自社株③NVIDIAだった…

【資産公開】2024年12月の資産増は+819万円でした。その中身を公開します。

前回は12月単月の資産増+819万円(過去最高)を受けて「好調な時こそ自分のリスク許容度を見直そう」という話をしました。 今日は12月の資産増の中身を検証してみたいと思います。 上図は資産クラス別の11月末→12月末の1か月間の評価額の比較です。 ちょっと…

【資産公開】2024年12月の資産増は+819万円でした。その時私が考えること。

明けましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いします。 12月も無事に締まりましたので、12月の資産額の推移を公開したいと思います。 結論:12月単月の資産増は+約819万円で、資産8,800万円に到達。そんな好調な時こそ「反対の場合=単月でマ…

2年間で資産+5,400万円。成長の要因③

直近2年間で3,300万円→8,700万円と資産2倍超、+5,400万円の成長を遂げた背景について。今回は最後、三つ目の要因について考察してみます。 資産+5,400万円と良く伸びた要因を考察 結論:三つ目の理由は「積極的な入金」。総額約4,200万円の入金。 最後の3点…

2年間で資産+5,400万円。成長の要因②

直近2年間で3,300万円→8,700万円と資産2倍超、+5,400万円の成長を遂げた背景について。今回は二つ目の要因について考察してみます。 資産+5,400万円と良く伸びた要因を考察 結論:二つ目の理由は、「市場平均よりも更にリスクとリターンを狙ったポートフォリ…

2年間で資産+5,400万円。成長の要因①

前回は以下チャートのように直近約5年間の資産額の推移をご紹介しました。今日から3回に分けて、直近2年間で3,300万円→8,700万円と資産2倍超、+5,400万円の成長を遂げた要因を考察してみたいと思います。 資産+5,400万円と良く伸びた要因を考察 結論:一つ目…

資産額の推移

私の投資手法の紹介という事で、まずは資産額の推移の紹介です。今日は全体感を2つのパートに分けてご紹介してみます。 結論:約5年間で資産1,200万円から8,700万円に成長。特に直近2年間は+5,400万円と力強い伸び。 右肩上がりだけど順風満帆ではない 上図…