体育会系商社マンの米国株投資

経済的自立を達成し、会社に帰属せずとも自分らしい自由な人生を目指しています。

2月のNISA買付

2月のNISA買付記録を備忘までに。今日もさらっといきます。

2月のNISA買付実績

年初に積立設定をしているので、自分では特に何も作業する事はなく、自動で買付をしました。上図の通り、月初に①成長枠で個別株5銘柄(約34万円)と、②積立枠でS&P500インデックスファンド(20万円)。合計54万円分ほど買付しました。

54万円を一気に投資に回すなんて、なかなか勇気のいる作業ですよね。

以前はチャートを見ながら、少しでも安い時に買いたい、と欲を出てしまい、買うまでに労力を使ってしまう事が多々ありました。でも、長期で見ると、その努力ってほとんど意味がないんですよね。(実際にやってみて学びました)

なので、私の場合は、余計なストレスをリリースするために、自信を持って保有できる銘柄に積立設定をしておき、スポット買いや直接買い付けをしない仕組みを意識していく事にしました。

偉そうに書いていますが、今年からこの試みを始めています。

心地良い範囲で、コツコツ継続する事が大切

あまり難しく考えず、今年はシンプルにこの形で積立投資を続けられたらな、と思っています。現在はハイテク株がやや軟調です。私が保有する銘柄も下げていますが、業績や将来見通しは決して悪くないので、淡々と余力資金の中で買い増していきます。

マイクロソフトが軟調ですが、裏を返せば、まずまずの買い場かと。

上述のやり方は、あくまで私の一例です。人と比べる必要はありません。

自分の余力資金を正しく把握して、心地よい範囲内で、自分が信頼できる銘柄やインデックスファンドを。焦らず、コツコツといきましょう。

最後に注目銘柄

さて、私は超大型ハイテク株5銘柄(TOP5)への投資をベースにしていますが、より良い銘柄がないかは常にウォッチしており、エクセルで「買付リスト(秘伝のたれ)」を随時更新しています。秘伝のたれのように、将来TOP5と交代する可能性のある銘柄を少しずつ継ぎ足しています。

このリストの中で、昨日決算発表し+46%と急騰した銘柄があります。

オーロラ・イノベーションです。商用車向けの自動運転システムを開発しています。

IR資料を読んだら中々に期待が膨らむ内容だったので、次回から数回に分けて、初めての銘柄紹介をしてみたいと思います。大手企業は他のブロガーさんの分析記事が沢山あるので、あえてニッチな企業を取り上げてみたく。自分が購入する可能性がある銘柄の方が気合が入りますしね。それでは、良い週末を。

関連記事です。beikabu-fire.com