体育会系商社マンの米国株投資

経済的自立を達成し、会社に帰属せずとも自分らしい自由な人生を目指しています。

2025-01-01から1年間の記事一覧

7月のNISA自動買付(66万円)

7月のNISA買付記録を備忘までに。 毎月変わり映えしない内容ですが、今月も恒例の定期積立を実行したので、簡単に振り返ります。 7月月初のNISA自動買付け 個別株(46万円) インデックス投資(20万円) 上図は7月月初の定期自動買付けの詳細です。 個別株の…

OpenAIとMicrosoft

本日も中島聡さんのメルマガから、私の関心を惹いた記事をご紹介します。 YouTubeの「切り抜き職人」のようですが、良質な情報が盛り沢山なので、今後も本ブログの読者の方に共有していきたく、お許しくださいませ。 Microsoftは私の中では「生成AI銘柄」 先…

6月末時点の資産(8,302万円)

6月も終わり、2025年も折り返し地点を回りました。 相場はあれよあれよという間に戻り、S&P500とナスダック総合は6/27に最高値を更新。 最近の相場は「戻りが早い」ですね。 前半戦の結論としては、4月前半の混乱時に買い向かえた投資家が報われた形です(買…

オーロラ・イノベーション【AUR】への投資・撤退方針

弊ブログの質問フォームを通じて、読者の方からご質問を頂きました。 拙いブログですが、私の投資手法に興味を持ってくださる方がいらっしゃるというのは大きな励みになります。 ご本人の了解を得たので、以下、ご質問とその回答となります。 ご質問 いつも…

ChatGPTモーメントと自動運転

エンジニア/起業家/投資家である中島聡さんのメルマガ(月額880円)を定期購読しています。 前回の記事では中島聡さんと、その著書をご紹介しました。beikabu-fire.com そのメルマガの中で、自動運転に関する興味深いコメントがあり、「出典を明確にする限り…

父の日

父の日ということで、今晩は子どもから手紙をもらったり、妻からサプライズ的に私の好きな料理を振る舞ってもらったり、予期せぬ幸せなひと時でした。 ふと思い浮かんだのは、就職活動時代にお世話になった方の言葉。 「Give&Takeではなく、Give, Give Give…

なぜ「私の仕事は終わらない」のか――エンジニア中島聡さんに学ぶ、仕事の進め方の本質

「世界で活躍する日本人」と聞いて、皆さんは誰を思い浮かべますか?私にとってその一人が、中島聡さんです。 マイクロソフトでWindows 95の開発に携わり、「ドラッグ&ドロップ」や「ダブルクリック」を設計した、日本人プログラマー。 現在は起業家、投資…

6月のNISA自動買付け(60万円)

6月のNISA買付記録を備忘までに。 早いもので今年も6月。今月が1年の折り返し地点となりましたので、簡単に振り返ります。 6月月初のNISA自動買付け 個別株 インデックス投資 上図は6月月初の定期自動買付けの詳細です。 個別株の方は毎月変わらず、MANTA(…

5月末時点の資産の記録(7,933万円)

5月は近所の公園の緑も深くなり、気持ちの良い日が多く、私も子どもたちと公園を散歩したり、GWは川遊びをしたりと心地良い一か月でした。 株価チェックの頻度を減らしています 先月も書きましたが、生活習慣の改善目的で2月頃からスマホをなるべく見ないよ…

禁断の野村Webローンを使ってみた。

3月から禁断の野村Webローンという、手軽に借金ができるサービスを使用しております。 今日はその使い勝手や、実際に使用した事例・感想をご紹介します。 野村webローンとは? 野村Webローンは、野村證券が提供する証券担保ローンサービスです。 利用者が保…

UNHが超割安。果たして買いか?

米国医療保険の最大手、ユナイテッドヘルス(UNH)の株価が大きく沈んでいます。 逆張りが好きな私としては食指が動きます。果たして買いなのか?検証してみたいと思います。 ※あくまで自己判断のための検証ですので、買いを推奨するものではありません。 ユ…

1655を売りました(短期売買の記録)

1655(S&P500指数に連動する東証ETF)を売却しました。 その短期売買の記録と、4月の下落相場を振り返ります。 売買サマリー 上図は1655の直近約2か月のチャートで、ピンク印が買いと売りのタイミングです。 +10%で利益確定しました。 買いでは4/7と4/9の底…

5月のNISA自動買付け(インデックス投資)

5月のNISA買付記録を備忘までに。本日はインデックス投資です。 インデックス投資 インデックス投資は毎月変わらず、夫婦で10万円ずつ、12ヵ月で其々120万円の積立NISA枠を埋めていく方針です。 銘柄は難しく考えずに、S&P500のインデックスファンドで固定。…

5月のNISA自動買付け(個別株)

5月のNISA買付記録を備忘までに。本日は個別株です。 4月のS&P500の動きを確認 まず市況の確認です。上図の通りS&P500は4/7~8に一時5,000ポイントを下回り、4月は荒れ相場となりました。 しかし戻りも早く、4月後半~現在は、市場はやや落ち着きを取り戻し…

4月末時点の資産の記録

4月は全くブログの更新が出来ず、あっという間に1か月経ってしまいました。 プライベートでは長女の小学校の入学式があり、楽しそうに小学校に通う姿をみていると毎日心が洗われます。 家族で満開の桜や新緑を満喫したり、テニスやトレーニングに励んだりし…

毎月のNISA自動買付(4月)

4月のNISA買付記録を備忘までに。今日もさらっといきます。 個別株 2月下旬以降、軟調な相場が続いており、上図の通りS&P500は200日移動平均線を割り込み、3/31には節目の5,500を一時下回りました。そのため、4/1の定期買付けでは上図の通り、なかなか安い価…

3月末時点の資産の記録

3月もほとんどブログの更新が出来ず、あっという間に1か月経ってしまいました。ただ、プライベートの方は子どもと一緒に公園で遊んだり、幼稚園の卒園式があったりと良い時間を過ごせました。 月初なので、記録として3月末の金融資産残高の報告を。 2月末→3…

私が普段ウォッチしている指標を用いて、S&P500の相場観を点検。

昨日のS&P500ヒートマップ 昨日の米国株相場はなかなか大きめの下落でした。 テスラは15%の下落で、ジェットコースター銘柄の本領発揮といった所です。 S&P500は高値(6,144)から約9%の下落。さて、こんな相場ですので、本日は私が普段ウォッチしている指標を…

毎月のNISA自動買付(3月)

3月のNISA買付 3月のNISA買付記録を備忘までに。今日もさらっといきます。 個別株 良くも悪くもトランプ大統領に振り回されている相場で、S&P500は年初来マイナスに沈みました。ハイテク株は更に軟調で、ナスダック総合指数は年初来マイナス約7%。なので、私…

2月末時点の資産の記録

2月はあまりブログの更新が出来ず、あっという間に1か月経ってしまいました。 月初なので、記録として2月末の金融資産残高の報告を。 1月末→2月末の変動 1月末→2月末でマイナス626万円と資産が減った1か月でした。年初からの2か月で大体1,000万円ぐらい資産…

改めて自己紹介

今日は自己紹介のページをアップデートしてみました。 以下リンクからご参照ください。 beikabu-fire.com 自分のことを書くのは、簡単そうでなかなか難しいもの。また時間があるときに、プライベートのことや投資歴をアップデートできればと思います。 オー…

オーロラ・イノベーション【AUR】の銘柄分析① 有益な記事2選

オーロラは買いか?について深掘りしていきます 先日の記事で、数ある米国株の中で、新たに購入を検討している銘柄があるとお伝えしました。 その会社は「オーロラ・イノベーション(ティッカー:AUR)」です。 商用車向けの自動運転システムを開発していま…

2月のNISA買付

2月のNISA買付記録を備忘までに。今日もさらっといきます。 2月のNISA買付実績 年初に積立設定をしているので、自分では特に何も作業する事はなく、自動で買付をしました。上図の通り、月初に①成長枠で個別株5銘柄(約34万円)と、②積立枠でS&P500インデック…

1月末時点の資産

記録として、1月末の資産残高を。と言っても、2月ももう半ばですので、さらっといきます。 12月末→1月末の変動 12月末→1月末でマイナス389万円と資産が減った1か月でした。 個別株はマイナス259万円。対して、インデックス投資は横ばいで耐えてくれました。…

2010年以降のS&P500指数のPERレンジについての考察

投資ブログ「月16万の都会暮らし資産運用記」を運営されている「パーサ」さんこと「パーサモウニアス」さんが、先日のブログ記事を読んでくださり、以下コメントを頂戴しました。 =下図のS&P500の予想PERのチャートを見て= “PERのチャートは、レンジがどん…

リアルたぱぞうさんに会いにいく。

先週末はたぱぞうさんの投資勉強会「米国株などを語る会in東京」に参加しました。株関連のセミナー・会合には人生初参戦でしたが、大変有意義で心地良い時間でした。その学びをシェアする記事となります。 たぱぞうさんといえば、米国株投資界隈の大御所。私…

SFの世界がもうすぐそこに—Waymoが自動運転エリアを拡大

グーグル傘下のWaymoが、2025年に自動運転の試験エリアを10都市以上に拡大するとの計画を発表しました。 米ウェイモ、今年は自動運転試験を新たに10都市以上で実施 | ロイター 現在Waymoに乗れる地域は、アリゾナ州フェニックス、カリフォルニア州ロサンゼル…

DeepSeekショックを受けて私が考えること

DeepSeekショック、話題になっていますね。 これを受けてエヌビディアは一昨日は17%マイナス、昨日は反発して+9%で半値戻し。ボラが高い日々が続きますね。 S&P500は2年連続で20%超の成長と、AIブーム等の過熱感・期待感が織り込まれての現在の最高値圏です…

株価を追うのはやめました。私の新しい投資スタイル

前回は2025年の投資方針について語りました。また、その方針を実践する上でのポイントとして「自分への約束事②をやり切れるか(以下)」が最重要、と述べました。本日は、その点について詳しくお伝えします。 2025年の投資における基本的な自分への約束事。②…

2025年の投資方針:長期目線で積み立てる新NISA活用術

私のブログをご覧頂き、ありがとうございます。1か月前にひっそりと始めたブログですが、この記事を書いている時点で950アクセスと、もうすぐ1,000アクセスに届きそうです。ジワジワと日当たりのアクセス数が伸びており、興味を持って下さる方がいる、という…